2008年12月20日土曜日

師走(><)

店長にブログ更新を突かれ続け、ようやく更新します。

先日、お休みの日に丸尾の市場に行ってきました。

色んな魚を目にすると、あれもこれも欲しくなってしまいましたが、我慢!

カレイと烏賊を購入し、家で捌いていると、妙に体の節々が痛くなってきました・・・。

風邪・・・?

こんな忙しい時期に・・・・、風邪・・・?

コリャやばひ・・・・・・。

貴重な1日を使い、体調の回復に専念(寝る・・・。ひたすら寝る!!)

爆睡したおかげで、なんとか無事復活する事ができました。

皆さんも体調管理にはくれぐれもお気を付けくださいね。

2008年11月13日木曜日

連休

11日、12日と連休を頂きました。


久々に休みと言えるお休みを堪能してまいりました。


最近、釣りに全く行っていなかったのでここぞとばかりにトライ!!


11日は、嫁さんと一緒に砂浜からの投げ釣りを行ないました。



釣果は、「大きな筍メバル」1匹、「ドラゴンボール級の河豚」1匹、「小指位の鱚子」1ぴき、
「ピンボール級の河豚」2~3匹となりました。(釣れればいいんです、釣れれば)



メバルはなかなかサイズが良かったので、帰ってお刺身として堪能。若干身が締まってしまっていたので、ちょっと残念(。。)



でも、美味しく頂きました。


翌日は小野田にランチに行ってきました。


海が見えるレストランで、海を眺めているとバシャバシャと水面を跳ねる魚を発見!!


嫁を説得し、再び釣りに向かいました(>。<)


この日の釣果は良く、「ナイスサイズの筍メバル」3匹、「GOODな鱚」1匹、
「可愛いクジメ」1匹、「鯵くらいのセイゴ」1匹、またまた「ドラゴンボール級の河豚」1匹でした。


メバルは生きたまま持って帰り、刺身に・・・。

昨日の締まったメバルとは比べ物にならない程の身がプルプル♪

海の恵みを感じつつ、大変美味しく頂きました。

釣った魚の写真を撮るのを忘れていたのが残念ですが(-3-)


自然を堪能した2日間でした。


最後に奇麗な夕日をどうぞ!!












2008年11月10日月曜日

先日、吉祥のスタッフと共に我が家で「鍋パーティ」を行ないました。




総勢8名となり、我が家に収まりきるか心配でしたが、何とか収容。





スタッフの女性がビンゴゲーム素敵な景品を用意していたので大いに盛り上がりました。







こんな感じです↓












本当は、もう一つ載せたい画像があったのですが、かわいそうなので自主規制いたします。

2008年11月8日土曜日

獺祭

獺祭(だっさい)純米大吟醸本生を入荷いたしました。



やや甘めの口当たりと華やかな香りで美味しく頂けます(>q<)



皆様のご来店をお待ちしております。




2008年11月7日金曜日

慰安旅行

みなさん、お元気ですか?

私は、公私ともに何かと忙しく へろへろです(>~<)

さて、先日東岐波料飲組合の慰安旅行に社長、店長と共に参加してまいりました。

温泉につかり、その後広間にて皆さんと親睦を深めてまいりました。

しこたま飲んだ後、帰りのバスの中では温泉の効用か日頃の疲れが一気に出た感じで、


ウトウト・・・・。店長も相当疲れていたのかこんな感じです↓



マダムの肩をお借りして、気持ちよさそうに ご就寝でした。

おつかれさまです




2008年10月19日日曜日

入籍

本日、入籍いたしました。

親族を呼んでの、簡単な披露会を吉祥にて行いました。

高校生の時以来、会っていなかった叔父・叔母達に久々に会い、楽しい時間を過ごすことができました。(>0<)

おじちゃん、おばちゃん ありがとうね!!

博多の兄ちゃん、お皿は大事に使います。ありがとうね。

稲ちゃん祝電ありがとうね。

社長、店長、料理長 スタッフの皆さん、ありがとうね!

これから、奥さんと切磋琢磨 頑張っていきます!

最後に、父・母・姉にありがとーーーーーう!!

2008年10月14日火曜日

実家

皆さんこんにちは。


先日の休みに所要のため、実家に帰ってきました。


田舎も昔に比べて変わってきてはいますが、変わっていないものを見ると


なんとなく落ち着くものですね。


家に着くと真っ黒な弟が出迎えてくれました。


私が県外の大学に通っている頃はまだ小さかったのに、今では立派なおじさんになってます・・・。


先日、テレビに少しだけ出演したらしく、村上家期待の星です。



我が家のスターは、こんな顔です。


























ちなみに、暇を持て余している顔です。毛深い弟ですいません く(。。)

2008年9月28日日曜日

秋のお酒④

秋のお酒④のご紹介です!!


広島のお酒で「端冠 山廃吟醸 亀の尾」です!!

幻の酒米と言われる「亀の尾」を使った山廃吟醸

一年半熟成させたひやおろしで熟成したコクを楽しめます(>0<)

2008年9月24日水曜日

秋の日本酒③

秋の日本酒③のご紹介です!!






大阪府「秋鹿 純米吟醸 ひやおろし」です

独特な酸味が特徴的。脂の乗った青魚とか食べたくなっちゃいます。(^-^)

なぜこれを選んだかって?


だから・・・・

2008年9月20日土曜日

秋のお酒②

本日は土曜日にも関わらず、寂しい営業状態でございます (=3=)


さて、秋のお酒②のご紹介



島根県の「王禄 ひやおろし」です

シャープな酸味と熟成した旨み・・・。

スッキリのめるお酒ですが、奥深い味わいが癖になります。(^0^)

ちなみに、一年半の古酒です。

2008年9月19日金曜日

秋のお酒①

朝夕涼しくなってきましたね。


秋のお酒「ひやおろし・秋上がり」を入荷しました。



①広島県西条のお酒「賀茂金秀 特別純米 秋の便り」



旨みがありながらも、軽い飲み口でしっとり酔えるお酒です。

近日中に他のお酒もご紹介します!!

☆豆知識☆

*「ひやおろし」とは、冬に醸造したお酒を加熱処理した後、タンクで寝かし夏の間熟成させ瓶に生詰めしたお酒のことです。冷(生)のまま瓶詰め出荷(卸す)するため、冷卸し(ひやおろし)と呼ばれています。

*「秋上がり」とは、夏の間貯蔵した日本酒が、秋に熟成し旨みがのってくる(おいしくなってくる)ことを秋上がり(秋に味が上がる)といいます。

2008年9月4日木曜日

もうすぐ秋・・・

もうすぐ秋ですね。

超ブログをサボっておりました・・・。
気がつけば7月から全く更新していませんでした・・・・(。。;)

さて、日本酒がとっても美味しく味わえる時期がやってまいりました(^0^)
現在、皆様に楽しんで頂けるよう、日本酒を選抜しております。
日本酒がお好きな方、お楽しみに!!

2008年7月14日月曜日

カールおち"さん

毎日暑いですね・・・(>~<)汗

吉祥から見える海は大変青く、最近は海水浴の方もチラホラお見かけします。

吉祥の周りの草木も青々として育ってしまっています。(先日、草刈を行ったのですが・・・、ハゼに被れながら・・・・。)

そんな、私の代わりに店長出陣!!


おつかれさまでした~(>o<)

2008年6月20日金曜日

山女

何かと忙しくてなかなか更新できてませんでした・・・。


実は先日、二日ほどお休みを頂き、私用のため広島に行って参りました。



あまり時間が無かったので、前職場のみ顔を出してきました。皆さんお元気そうで何よりです(^-^)



お土産の生外郎はどうだったでしょうか?賞味期限が次の日まで、と買ってから気がつきましたが(。。)


わざとじゃないですよ!!







次の日は広島の奥地に移動。私用を済ませ帰る途中に渓流釣り(有料)が出来るところを発見!!



すかさずハンドルを切り、更に山奥へ・・・。



行ってみたが、誰も居らずあきらめて帰ろうかと思ったところに「何ぼでも釣れるよー」と、主のお父さんが登場。早速、竿をレンタルし、餌を受け取り池に投入。山女の大群が押し寄せ、一気に餌が無くなる・・・。霧のような雨が次第に強まり、大雨の中びしょ濡れになりながら釣りを行う自分の姿に我ながら・・・。



何とか数匹釣り上げ、帰ろうと思うが主のお父さんが居ない・・・。散散周辺を探したが居なかった為、魚をコンビニ袋に詰め込み車を発進。山口へ帰ってきました。当然、晩御飯は山女の塩焼きです。



美味しくいただきました(^o^)

2008年6月12日木曜日

紫陽花




吉祥に入社してはや3ヵ月。気がつけば6月です(゜0゜)


僕が来たばかりの頃は、駐車場に桜の花が咲き乱れてました。


今では、紫陽花が奇麗に咲いてます。旬を感じさせるものは良いですね(^-^)


昨日頂いた「エーデルピルス」は透明感のある苦味がとても良く、美味しかったです。


ごちそうさまでした(-o-)zzz


2008年6月11日水曜日

セミナー参加




本日、サッポロビールさん主催のセミナーに、社長と共に参加してまいりました。
人材育成・リーダーシップ向上・モチベーションUPをテーマに参加型の楽しいセミナーでした。
 企業出店ブースなどもあり、ドラフト・エビスビールの試飲などができたのですが、残念ながら運転手の私は断念(-o-)

その代わり、試供品を頂いて参りました(^o^)「エーデルピルス」仕事後が楽しみです!!

2008年6月5日木曜日

ブログ始めました!!

はじめまして。吉祥 利酒師の村上です。